PR

電動工具にビットを取り付ける2つのタイプについて解説!【ドリルチャック】【スリーブ】

DIY道具

こんにちは

かめとんぼです。

今回は、電動工具にビットを取り付ける2つのタイプ、「ドリルチャック」と「スリーブ」の特徴と違いについて解説します。

かめとんぼ

DIY歴15年の20代サラリーマン・メカエンジニアです。
DIYのコツ・ポイント・得する情報を紹介します。

かめとんぼをフォローする

はじめに

DIYで木材にねじを締めたり、穴を開けたりするための電動工具として、インパクトドライバー電動ドリルドライバーといった工具が有名です。

これらの工具を使う時は、先端にビットと呼ばれる先端工具を取り付けて、ねじ締めや穴あけといった様々な作業をします。

このビットの種類には、ねじを締めるためのドライバービット(プラス・マイナスビット)や、穴を開けるためのドリルビットがあり、使い方に合わせてこれらのビットを使い分けます。

ここまでの内容は電動工具の使い方などでよくある説明ですが、実は、このビットを電動工具に取り付けるための、電動工具側のビット取り付け部分に2つのタイプがあるのを知っていますか?

具体的には、「ドリルチャック」と「スリーブ」と呼ばれる2つのタイプがあり、使う電動工具によってどちらのタイプがついているか様々です。

この2つの取り付けタイプは、取り付けられるビットの形状も違うため、新しいビットを買う時は自分の持っている工具に合ったビットを用意しないと、「ビットが工具にとりつかない!」ということが発生してしまいます。

そのような事を防ぐためにも、「ドリルチャック」と「スリーブ」の違いをしっかり知って、それぞれに合った正しいビット選びをすること大切です。

そこで今回は、電動工具にビットを取り付ける2つのタイプ、ドリルチャックスリーブについて、それぞれの違い特徴や、使えるビットの形状について解説します。

ドリルチャックとは?

まずは、2つのタイプのうちの1つ、ドリルチャックについて見ていきましょう。

具体的には、この3つのポイントについて見ていきます。

ドリルチャックの仕組み&ビット着脱方法

ドリルチャックがついた電動工具

ドリルチャックに使えるビット

順に見ていきます。

ドリルチャックの仕組み&ビット着脱方法

ドリルチャックは、ナットを締めるようにしてビットを固定するタイプのビット取り付け方法です。

具体的なイメージを掴むために、ドリルチャックの仕組みを絵で見ていきましょう。

ドリルチャックは、電動ドリルドライバーの先端部分についています。

ドリルチャックの真ん中にはビットを差し込むための穴が開いており、ビットを固定するためには、まずその穴にビットを差し込みます。

そして、ドリルチャックの先端の回転部分をクルクルと回すことで、ビットを入れた穴が段々と小さくなっていき、ある程度締まるとビットを固定することができます。

外すときは逆に、回転部分を逆に回すと穴が広がっていき、ビットを外すことができます。

このドリルチャックは感覚的にとても分かりやすい構造をしており、時間が経っても使い方を忘れてしまう心配が少ないです。

ドリルチャックがついた電動工具

続いて、ドリルチャックが使われる電動工具を見ていきます。

DIYで使われる電動工具で、ドリルチャックがついているのはこの2つの工具です。

電動ドリルドライバー

電動ドリル

名前にドリルと入っているように、穴あけができることが特徴の電動工具です。

これらとよく間違えられる電動工具で、電動インパクトドライバーがありますが、インパクトドライバーは下のスリーブ方式をとっています。

インパクトドライバーと電動ドリルドライバーの特徴の違いは、インパクトドライバーは名前に「インパクト」と入っていたり、ねじを打ち込むときに「ダダダダ」と大きい音がなる工具です。

詳しい特徴、違いはこの記事で解説しています。

ドリルチャックに使えるビット

最後に、ドリルチャックに使えるビットを見ていきます。

ねじ締め、穴あけに使うビットは、大きく分けて丸軸六角軸の2つのタイプがあります。

それぞれ、名前の通りに丸軸は軸の断面が丸型、六角軸は軸の断面が六角形をしているタイプです。

このドリルチャックに使えるのは、丸軸、六角軸の両方のタイプになります。

ドリルチャックは、ビットを固定する穴が大きくなったり小さくなったり、自由に調整することができるため、丸軸、六角軸のどちらのタイプが来ても穴のサイズを調節して使うことができます。

そのため、自分が持っているのが電動ドリルドライバーなどのドリルチャックがついた電動工具なら、ビットを探す時は、丸軸でも六角軸でもどちらのタイプのビットでもOKということになります。

自分のやりたいことに合ったビットの選び方はこの記事で解説しています。

スリーブとは?

続いて、2つのタイプのうちのもう片方、スリーブについて見ていきましょう。

具体的には、この3つのポイントについて見ていきます。

スリーブの仕組み&ビット着脱方法

スリーブがついた電動工具

スリーブに使えるビット

順に見ていきます。

スリーブの仕組み&ビット着脱方法

スリーブは、バネの力でビットをカチッと固定するタイプのビット固定方法です。

具体的なイメージを掴むために、スリーブの仕組みを絵で見ていきましょう。

スリーブもドリルチャックと同じように、電動ドリルドライバーの先端部分についています。

スリーブは、一番先端の部分を掴んで引っ張ることができ、離すとバネの力で元の位置に戻ります。

ビットを取り付けたいときは、この先端部分を引っ張った状態で、スリーブの真ん中にある六角形の穴にビットを入れます。

そして引っ張っていたスリーブを離すと、スリーブはばねの力で元の位置に戻り、そのバネの力でビットは固定されます。

外すときは逆に、スリーブを引っ張り出して、その状態でビットを引っ張ると外すことができます。

始めは取り付け、取り外しにコツがいりますが、慣れてしまえば非常に簡単に、素早くビットの交換ができる取り付け方法です。

スリーブがついた電動工具

続いて、スリーブがついた電動工具を見ていきます。

DIYで使われる電動工具で、スリーブがついているのはこの2つの工具です。

インパクトドライバー

電動ドライバー

どちらもねじを回すのが得意な電動工具です。

この理由は、スリーブは六角形の穴が空いており、後から紹介するようにこの穴に六角軸のビットを入れるため、回転してもビットが空回りしにくく、高いトルク(=パワー)でねじ締めをすることができるからです。

スリーブに使えるビット

スリーブに使えるビットは、上で紹介するように六角軸のビットのみになります。

スリーブは、六角形の穴が空いており、丸軸のビットを入れても固定することができません。

ドリルチャックでは穴が小さくなって固定ができましたが、スリーブはビットを取り付ける時にも穴のサイズは変化しないため、丸軸のビットはどうやっても固定することが出来ません。

そのため、インパクトドライバーなどのスリーブがついている工具で使うビットを購入するときは、六角軸のビットであることに注意して探す必要があります。

自分のやりたいことに合ったビットの選び方はこの記事で解説しています。

インパクトドライバーで丸軸のビットを使う方法

ここまで、ドリルチャックとスリーブに取り付けられるビットを見てきました。

ビットには、丸軸と六角軸の2つのタイプがあり、ドリルチャックには丸軸と六角軸の両方、スリーブには六角軸のビットのみが使える事が分かったかと思います。

ですが、DIYでは、インパクトドライバーなどのスリーブタイプに、丸軸のビットを取り付けたい場面がまれに出てきます。

インパクトドライバーを持っているのに丸軸のビットセットを買ってしまった場合や、六角軸では自分の欲しい径のドリルビットが無く、丸軸だけである場合などです。

そういった場合には、スリーブを六角軸に変換するためのアタッチメントを使うのがおすすめです。

このアタッチメントは、根本が六角軸先端がドリルチャックになっており、インパクトドライバーなどのスリーブ式の工具に取り付けて使います。

このアタッチメントを使えば、インパクトドライバーなどのスリーブ式の工具でも、丸軸のドリルビットなどを使用することができます。

このアタッチメントを使う時に注意したいことは、アタッチメントを取り付けると工具の重心が先端に移動し、使う時、置く時に不安定になってしまうことです。

特に、アタッチメントが付いた状態でいつものように床に工具を置くと、ビットのついた先端が重く倒れてしまいます。

この時、ドリルビットなどがついていると倒れた先の床などに傷が出来てしまうことが多いです。

そのため、このアタッチメントを付けた時は、電動工具を置く時は寝かせるように倒して床に置くように注意しましょう。

まとめ

今回は、電動工具にビットを取り付ける2つのタイプ、「ドリルチャック」と「スリーブ」の特徴と違いについて解説しました。

この2つのタイプは意外と解説されないことが多いですが、知らずにビットを購入すると、工具に取り付けられない可能性もあるので注意が必要です。

このブログでは、電動ドリルやインパクトドライバーについて、DIY初心者にも分かるように徹底的に解説しています。

特に電動ドリル/ドライバーの特徴、使い方のポイントや、様々な悩みの解消法に関しては、一番わかりやすいサイトを目指して日々改良をしています。

その他にも、DIYについての知識やポイント、知って得する情報について紹介していきます。

一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。

かめとんぼ

コメント

タイトルとURLをコピーしました