PR

電動工具の「ビット」の種類と選び方を解説!

DIY道具

こんにちは

かめとんぼです。

今回は、インパクトドライバーなどに取り付けてねじ締め穴あけをするための先端工具、「ビット」の種類と選び方について解説します。

かめとんぼ

DIY歴15年の20代サラリーマン・メカエンジニアです。
DIYのコツ・ポイント・得する情報を紹介します。

かめとんぼをフォローする

はじめに

DIYでよく使う工具の1つに、インパクトドライバーや電動ドリルドライバーがあります。

これらは木材などへの穴あけ・ねじ締めをするための道具で、電気の力で動くため、楽に、素早く穴あけやねじ締めをすることができます。

そんなインパクトドライバーや電動ドリルドライバーなどの電動工具を使う上で知っておきたい部品に、「ビット」があります。

ビットは、インパクトドライバーなどの先端に取り付けてねじ締め・穴あけをするための先端工具で、ねじ締め用のドライバービットや穴あけ用のドリルビットなとがあり、締めたいねじの種類や、やりたい作業に合わせてこれらのビットを使い分けます。

ビットの種類は、上に挙げたドライバービットやドリルビット以外にも、ボルトを締めるためのソケットビットや、軸の形も丸軸や六角軸など様々な種類があり、最初はどのビットを選べばいいか迷ってしまうことがあります。

ですが、ビットの種類、特徴を知って、自分のやりたい作業に合ったビットや、自分の持っている工具に合ったビットを使えば、より上手に簡単にDIYをすることができます。

そこで今回は、ビットの先端の形、軸の形や、少し変わったビットなど、さまざまなビットの種類選び方について解説します。

ビットとは?

まずは、ビットとは?という基本のところから見ていきます。

ビットとは、電動工具でねじ締め、穴あけをするときに使う先端工具のことです。

プラスねじを締めるためのプラスビットや、マイナスねじを締めるためのマイナスビット、穴を開けるためのドリルビットなど、様々な用途、工具に合わせたビットがあります。

プラスドライバーやマイナスドライバーといった工具は、プラスのねじ締め、マイナスのねじ締めなどの1つの事しかできませんが、電動工具はビットを交換することでねじ締め、穴あけなどのいろいろな作業1つの電動工具ですることができます。

ビットの種類

上にもあるように、ビットにはプラスビットマイナスビットなどの様々な形状があり、また軸の形も丸軸六角軸といった種類があります。

そこでここからは、様々な種類のビットとその使い道を紹介します。

具体的には、大きく次の2つのポイントに分けて、ビットの種類を見ていきます。

ビットの先端の形

ビットの軸の形

順に見ていきます。

ビットの先端の形

まずはビットの先端の形に注目して見ていきます。

ビットの先端の形は、使い方に合わせてドライバービットドリルビットの2種類に分けられます。

それぞれの役割は、

ドライバービット・・・ねじ締めに使う

ドリルビット・・・穴あけに使う

と言うように分かれており、自分がやりたい作業に合わせてこれらのビットを使い分けます。

これらのビットは、例えばドリルビットの中にも、プラスビットやマイナスビットなどのいろいろな種類があり、それぞれに得意・不得意があります。

そこでここからは、これらの2つのビットをもう少し細かく見ていきます。

ドライバービット

ドライバービットは、ねじ締めをするためのビットです。

ドライバービットにも様々な種類があり、ここではその中でもこの4つのドライバービットを紹介します。

プラスビット

マイナスビット

六角ビット

ソケットビット

順に見ていきます。

プラスビット

プラスビットは、プラスねじを締めるためのビットです。

プラスねじは、その名の通りプラス(+)の形のへこみがあるねじです。

ねじの中でも最も代表的な形で、最近ではほとんどのねじがこのプラスねじです。

プラスの溝の大きさ(形の大きさ)には規格があり、#1、#2といった表し方をします。

+1、+2とも書きますね。

読み方は、1番、2番と読みます。

数字が大きくなっていくにつれてプラスの形が大きくなり、逆に数字が小さくなるとプラスの形も小さくなります。

プラスビットには、よく見ると#2や、単に「2」といった数字が書かれており、この数字が適合するねじ溝の規格になります。

ねじの径とねじ溝の大きさにはおおよその規則性があり、おおよそ、M3(直径が3mm)以上のねじは#2、それより小さいねじは#1です。

M6(直径が6mm)以上のねじでは#3が多いですが、DIYでM6より太いねじを使うことはあまりないので、参考程度に覚えておきましょう。

そのため、DIYで使うねじはそのほとんどが#2のねじのため、プラスビットも#2の物を用意しておけば大抵の場面で使えます。

マイナスビット

マイナスビットは、マイナスねじを締めるためのビットです。

マイナスねじは、その名の通りマイナス(-)の形のへこみがあるねじです。

以前は家具や家電にも多く使われてきましたが、最近はもっぱらプラスねじの方が多く使われています。

そのため、近年は見る機会が減ってきています。

マイナスねじにはプラスねじのような番手はありません

そのため、マイナスビットはプラスビットのように#1、#2といった番手で分けられることは少なく、マイナス溝の幅で分けられることが多いです。

例えば-6のマイナスビットと言えば、先端のマイナス部分の幅が6mmのマイナスビットということです。

マイナスねじの径とマイナスビットの幅の明確な対応はありませんが、おおよそー5~ー6くらいのマイナスビットを一本持っておけば、ほぼ全てのマイナスねじ(めがねなどの精密ねじは除く)に対応することができます。

六角ビット

六角ビットは、先端が六角形の形をしたビットです。

このビットは、キャップボルトと呼ばれるボルトを締める時に使います。

キャップボルトは、外側が丸く、中に六角形の穴が空いているボルトです。

六角ボルトに比べると少し細めのM4~M6くらいの物が多いです。

頭がプラスやマイナスのねじと比べると、工具と接する面が多いため締め付けや取り外しの際に頭をなめる(つぶしてしまう)心配が少なくなります。

そのため、ある程度締め付けの力が必要な場合に使われます。

DIYではこの六角ビットを使う機会はあまりないため、最初に揃える必要はありません。

キャップボルトを沢山締める時、外すときにはじめて用意すれば良いビットです。

ソケットビット

ソケットビットは、六角ボルト(六角ねじ)やナットを外すのに使うビットです。

外観が円形、内側が六角形をしており、内側は六角ボルトの頭やナットにちょうどはまるサイズ、形をしています。

ボルトに上からはめるように使うのが特徴です。

機械、自動車の製造ラインなど、ボルト・ナットを多く使用する場面で使われるビットです。

ドライバービットの形

ドライバービットの全体の形を見てみると、一般的なドライバービットは両側にビット部分がついていてどちら側も使えるものが多いです。

その他にも、片側にプラスビット、もう片側にマイナスビットなど、両側に違うビットがついており、ねじに合わせて付け替えられるタイプもあります。

また、ビットをより使いやすく、より長持ちさせるために、少し変わった形のビットも売られています。

ここでは、その中でも代表的な次の2つのビットについて見ていきます。

トーションビット

スリムビット

順に見ていきます。

トーションビット

トーションビットは、ビットの中央が細くなっており、急なトルクの変化に対応できて折れ・欠けにくいという特徴があるビットです。

ビットに一番負荷のかかる場面は、ねじの打ち終わりにねじ頭が木材に達して、急に回転が止まる時です。

この時、工具は回転するものの、ねじとビットが回転しなくなるので、ビットには強いトルクがかかります。

ビットが壊れるのは、こういった場合にビットの先端が割れてしまうことが多いですが、このトーションビットは細くなった中央部がトルクを吸収して、先端が割れにくくなっています。

そのため、ビットが欠けて使えにくくなることが起きにくく、ビットを長く使うことができるというメリットがあります。

スリムビット

ビットでねじを締める際の悩みとして、ビットでねじが隠れて見えにくいという悩みがあります。

この悩みを解決するために使われるのが、このスリムビットです。

スリムビットは、先端部分が細くなっており、ねじに取り付けてもねじが見やすくなっています。

そのため、奥まった場所で作業をするときなどによく使われます。

ドリルビット

続いては、ここまで紹介してきたドライバービットと並んで使われる回数の多い、ドリルビットの説明に移ります。

ドリルビットは、木材や金属の板に穴を開けるためのビットです。

DIYの中では、ねじを打つための下穴を開けるために使われることが多い印象です。

ドリルビットにも様々な種類があり、ここではこの2つのタイプについて見ていきます。

木工用ドリルビット

下穴錐ビット

順に見ていきます。

木工用ドリルビット

木工用ビットは、その名の通り木材などに穴を開けるためのビットです。

ねじのようなくるくると回った形をしており、径は0.1mm刻みで揃っています。

木工用と名前がついている通り、金属板などの木材より硬い物に使うと折れてしまったり欠けてしまったり、そもそも穴が開けられない事がほとんどです。

金属に穴を開けたいときには、別の種類の鉄工用ドリルビットを使用しましょう。

下穴錐ビット

少し読みにくいこのビットは、「したあなすいビット」と読みます。

ねじを打つための下穴を開けるのに適したビットで、先端に向かうに従って細くなる形状をしています。

そのため、開けた下穴はねじを入れる入口は太く、奥は細い形状をしており、ねじを打っても木材が割れにくい下穴を開けることができます。

径は0.5mm刻みの2.0、2.5、3.0、3.5mmというような種類があり、自分が打ちたいねじより0.5mm~1mm細い下穴錐ビットを使って下穴を開けると、ぴったりの下穴を開けることができます。

ビットの軸の形

続いて、ビットの軸の形について見ていきます。

ビットの軸には、大きく分けてこの2つの形の軸があります。

丸軸

六角軸

順に見ていきます。

丸軸

丸軸は、ビットの断面が円形をしているビットです。

ドリルビットに多い形で、逆にドライバービットで見ることはありません。

六角軸

六角軸は、ビットの断面が六角形をしているビットです。

ドライバービットに多い形ですが、ドリルビットでも見られます。

工具側の取り付け部分の形のはなし

このビットの軸の形と合わせて、工具側の取り付け部分の形についても見ておきましょう。

工具側の取り付け部分には、「ドリルチャック」と「スリーブ」と呼ばれるタイプがあります。

それぞれ、下のような特徴があり、使えるビットが異なっていることに注意が必要です。

ドリルチャック

工具例:電動ドリルドライバー

取り付け方:先端を回してビットが入る穴を狭める

使えるビット:丸軸&六角軸

スリーブ

工具例:インパクトドライバー

取り付け方:先端を引っ張ってビットを入れバネの力で固定する

使えるビット:六角軸のみ

ここにあるように、インパクトドライバーなどのスリーブタイプでは、六角軸のビットしか取り付けることができません。

そのため、新しくビットを購入するときには、自分の持っている電動工具のタイプを確かめて、工具に合ったビットを購入することが大切です。

ドリルチャック、スリーブの詳しい特徴、取り付け方はこの記事で解説しています。

変わったビット

ここでは、あまり見られない変わったビットについて見ていきます。

具体的には、次の2つのビットについて見ていきます。

ホールソー

皿取錐

順に見ていきます。

ホールソー

ホールソーは、木材などに直径10mm以上の大きな穴を開けるためのビットです。

円形で、縁の部分に刃がついており、インパクトドライバーなどの電動工具に取り付けて使います。

刃は円形の縁の部分のみについているため、木材の厚さの途中までで止めた場合は、穴が開かずに円形の溝ができることになります。

皿取錐

皿取錐は、木材の表面に皿ねじちょうど入るように削るためのビットです。

皿ねじは、ドライバーを当てる側が平らになっているねじです。

平面が皿のようにみえるから、皿ねじと呼ばれます。

ドライバーを当てる面が平面になっている反面、裏側は三角錐型に膨らんでおり、平らな面にこの皿ねじを取り付けても裏側の出っ張り分だけねじ頭が表面から出っ張る形になります。

そこでこの皿取錐を使って、裏の出っ張りがちょうど入るように下穴を開けると、皿ねじを使ってもねじと木材の表面がちょうどツライチになるように締め付けることができます。

ねじの頭の形については、詳しくはこの記事で解説しています。

まとめ

今回は、インパクトドライバーなどに取り付けてねじ締め・穴あけをするための先端工具、「ビット」の種類と選び方について解説しました。

自分のやりたい目的、持っている工具に合わせたビット選びの助けになったらうれしいです。

このブログでは、電動ドリルやインパクトドライバーについて、DIY初心者にも分かるように徹底的に解説しています。

特に電動ドリル/ドライバーの特徴、使い方のポイントや、様々な悩みの解消法に関しては、一番わかりやすいサイトを目指して日々改良をしています。

その他にも、DIYについての知識やポイント、知って得する情報について紹介していきます。

一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。

かめとんぼ

コメント

タイトルとURLをコピーしました