PR

ビス(木ねじ)の頭の形「ラッパ」と「フレキ」の違いと使い分けを解説! 

ビス・木ねじ

こんにちは

かめとんぼです。

この記事では、ビス(木ねじ)の頭の形「ラッパ」と「フレキ」の違いと、使い分けについて解説します!

かめとんぼ

DIY歴15年の20代サラリーマン・メカエンジニアです。
DIYのコツ・ポイント・得する情報を紹介します。

かめとんぼをフォローする
この記事で分かること

ビス(木ねじ)の頭の形

ラッパとは? フレキとは?

ラッパとフレキを使い分けたほうがいい理由

ラッパを使う場面 フレキを使う場面

ビス(木ねじ)選びの5ステップ

DIYで木工作品を作る時の最初の難関として、ビス(木ねじ)選びがあります。

ホームセンターでビス(木ねじ)コーナーを見てみると様々な形・材質があり、どれを選べばいいか迷ってしまうことも。

そこでこのブログ「DIYの1から10まで」では、DIYのビス選びの手助けができるよう、ビス選びの5つのステップについて紹介しています。

今回はこの5つのステップの中でも、3番目のステップである「ラッパ」と「フレキ」について詳しく見ていきます。

ラッパとは? フレキとは?

今回紹介する「ラッパ」「フレキ」は、ビスの頭の”裏側”の形の名称です。

例えばビスの種類である「コーススレッド」(ねじ山が高くて粗いビス)にも「ラッパ」と「フレキ」があり、それぞれ

「ラッパのコーススレッド」

「フレキのコーススレッド」

のように呼びます。

DIYでこの「ラッパ」と「フレキ」の2つの形を上手く分けることができれば、作業スピードがグッと上がることはもちろん、技術的に足りないところをカバーすることもできます。

そこで今回は、頭の”裏側”の形の種類「ラッパ」と「フレキ」の特徴と、その使い分けについて解説します。

具体的な説明に移る前にまずこのページの結論として、記事で紹介している「ラッパ」と「フレキ」の特徴を表にまとめてみました。

この記事を全部読む時間がない!という人には、この表を見てもらえたら概要は伝わると思います。

それではここから、それぞれの具体的な特徴を見ていきましょう。

「ラッパ」と「フレキ」の見分け方

まずは「ラッパ」と「フレキ」の違いについて、両者を見比べながら見ていきましょう。

それぞれを見分けるポイントは大きく分けてこの2つです。

角があるか

頭の裏に出っ張りがあるか

順に見ていきます。

見分けるポイント1つ目 角があるかないか

ポイントの1つ目は軸の部分から頭の部分にかけての形です。ラッパは滑らかに形が変わっているのに対し、フレキはしっかりがあります。

ラッパは、この形状が楽器のラッパに見えることからそう呼ばれています。

見分けるポイント2つ目 頭の裏に出っ張りがあるか

頭の裏側を見てみると、ラッパはツルンとしているのに対しフレキは4箇所に出っ張りがあります。

この出っ張りがフレキの特徴です。

この出っ張りの理由については、次の使い分けのところで図解します。

それぞれの特徴 & 使い分け

ここからは、それぞれの特徴使い分けを見ていきます。

結論から言うと、DIYで使うには「ラッパ」が適しています。

その理由を含めて、順に見ていきます。

ラッパの特徴 & 使う場面

ラッパの特徴はこの3つです。

木材にめり込みにくい

木材同士の隙間が空きにくい

硬い木材には頭が入らない

順に見ていきます。

木材にめり込みにくい

ラッパの裏側は滑らかに広がっており、木材にめり込みにくくなっています。

そのため、DIY歴も浅く電動ドライバーに慣れていない場合でも、意図せず木材に入りすぎるということはほとんどありません

一方、木材に頭の最後の部分まで入りにくいため、少し表面にビスが残ることになります。

そのため、手や足で触るようなツルツルに仕上げたい場面には、後から紹介するようにフレキを使う方がGOODです。

木材同士の隙間が空きにくい

これは図を見ながら解説してきます。

先ほど紹介したように、ラッパは木材にめり込みにくく、木材を押し込むような力が働きます。

そのため、木材は隙間を無くすようにグイグイ押され、木材同士の隙間ができにくくなります。

初心者にありがちな、ビスを打ったら木材同士に隙間ができてしまうという事を防ぐためにも、最初はラッパのねじを使うことをおすすめします。

硬い木材には頭が入らない

最後にデメリットとして、ラッパはとても硬い木材に使うと頭が入っていきません。

もっとも、DIYで使う木材で頭入っていかないものはほとんどないので、DIYではあまりこの心配はしなくていいかと思います。

フレキの特徴 & 使う場面

続いて、フレキの特徴と使う場面を見ていきます。

フレキの特徴はこの2つです。

ビスの頭がめり込みやすい

硬い木材にも頭が入る

順に見ていきます。

ビスの頭がめり込みやすい

フレキの特徴として、頭の裏に出っ張りがあります。

この出っ張りのおかげで、頭が木材にしっかりと入り込みます。

そのため、手や足で触るような、ビスの頭が出っ張ってほしくない場合にはフレキを使う方がGOODです。

硬い木材にも頭が入る

硬い木材にビスを打つ際にもフレキを使います。

先に紹介したように頭の裏側に出っ張りがついており、硬い木材でもしっかり頭が入っていきます。

使い分けまとめ

最後に、ラッパとフレキの使い方をまとめておきます。

それぞれの使い分けは、

柔らかい木材を使う時→ラッパ

硬い木材使うor頭が出ないでほしい時→フレキ

これを覚えておけば、もう頭の形の選び方には迷いませんね。

まとめ

この記事では、ビス(木ねじ)の頭の形「ラッパ」と「フレキ」の違いと、使い分けを解説しました。

もう一度、最初に紹介したまとめの表を見ておきましょう。

このブログでは、他にもビスの材質最適長さなどの種類、選び方について、DIY初心者にも分かるように徹底的に解説しています。

特にDIY向けのビス選びについては一番わかりやすいサイトを目指して日々改良をしています。

その他にも、DIYについての知識やポイント、知って得する情報について紹介していきます。

一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。

かめとんぼ

参考記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました