こんにちは
かめとんぼです。
今回は、部屋の壁のタイプの見分け方と、壁のタイプの9割を占める「石膏ボード」について紹介します。
はじめに
初心者にもできる簡単なDIYの1つに、壁掛け部品を使ったDIYがあります。
壁に時計やボード、鏡を掛けることで機能的な部屋づくりをしてみたり、小さな棚を取り付けておしゃれな小物を飾ってみるなど、壁掛け部品を使ったDIYは初心者でも始めやすく人気があります。
これらのパーツを使って、うまく部屋の壁を使いこなせばよりスタイリッシュで理想的な部屋づくりができますが、実は部屋の壁に物を取り付けるには少しコツがあります。
なぜなら、一般的な壁材の9割は「石膏ボード」という板が使われており、この板は画鋲や釘が簡単に抜けやすく、上手に固定しないと物を取り付けることが出来ないからです。
上手く固定が出来ていないと、画鋲や釘が抜けてしまい、掛けている物が落ちてしまうだけでは無く、取り付けていた壁に大きな穴が開いてしまう心配があります。
そのため、壁にフックなどを取り付ける場合には、次の3つの方法を使い分けることが大切です。
軽い物を取り付ける時 → 石膏ボード用フック
中くらいの重さの物を取り付ける時 → 石膏ボードアンカー
重い物を取り付ける時 → 下地の木材にビス止め
このブログでは、3つの方法のそれぞれについて、また3つの方法の選び方について、詳しく解説してきました。
その中でこの記事では、石膏ボードや土壁、コンクリートなどの壁のタイプについて注目してみます。
上で紹介した3つの方法は、どれも石膏ボードに物を固定するための方法です。
そのため、石膏ボード以外のタイプの壁にこれらの方法はとれず、うまく取り付けることができません。
つまり、上で紹介した3つの方法を使うためには、自分で部屋の壁のタイプが石膏ボードかどうかを確かめる必要があります。
そこで今回は、自分の部屋の壁のタイプを見分ける時の手助けとして、部屋の壁のタイプの見分け方と、住宅の壁のタイプの9割を占める「石膏ボード」を使った壁の特徴について解説します。
部屋の壁のタイプ
部屋の壁のタイプを見分けるにあたって、まずは一般的な部屋の壁で使われる5つのタイプについて見ていきましょう。
一般的な部屋の壁には、主にこの5つのタイプが使われます。
石膏ボード + 壁紙
コンパネ + 壁紙
コンクリート
土壁(砂壁)
木
それぞれのタイプについて詳しく見ていきます。
石膏ボード+壁紙
一般的な部屋の壁の9割に使われるタイプです。
詳しい内側の構造は後から紹介しますが、家の骨組みとなる木材に石膏ボードという板をビス止めし、表面に壁紙を貼って見た目を整えるタイプです。
石膏ボードとは?
石膏ボードは、チョークなどに使われる石膏を、厚紙で挟んだボードです。
石膏は白色、挟んである厚紙は薄い黄色をしたボードで、ホームセンターなどの資材コーナーでも見ることができます。
特徴としては断熱性、耐火性、防音性があり、価格が非常に安いこともよく使われる理由の1つです。
価格は一般的な1820×910mmのサイズで1000円以下で購入できることができます。
また、軽く印をつけて割るように折ると簡単にカットすることができるため、作業性も優れることから近年の住宅ではほとんどの割合でこの石膏ボードが使われています。
このように、石膏ボードは機能的にはさまざまなメリットがありますが、DIYで壁に物を取り付けるという観点で見るとあまり向いていません。
釘やピンを打ってもすぐにぽろぽろと崩れてしまい、重いものを取り付けることができないからです。
そこでこの石膏ボードにも物を取り付けるために使われるのが、別記事でも紹介している石膏ボード用フックや、石膏ボードアンカーになります。
コンパネ + 壁紙
上で紹介した石膏ボード+壁紙の石膏ボードの代わりに、木材を加工した「コンパネ」と言う板を使ったタイプです。
石膏ボードに比べて価格が高いため、家主のこだわりのある場所や高級住宅で使われます。
石膏ボードと異なり強度が高くビスを使って直接ねじ止めすることができるため、壁掛けテレビなどを取り付ける予定のある壁などにも使われます。
コンクリート
いわゆる「コンクリート打ちっぱなし」と呼ばれるタイプで、住宅の外壁、構造に使われるコンクリートをそのまま部屋の壁として使うタイプです。
無機質な空間を作り出すことができ、シンプルでおしゃれな内装を求める層に人気があります。
機能面としては、耐火性や防音性に優れるという特徴があります。
土壁(砂壁)
土壁は古くから日本の住宅で使われてきたタイプです。
湿度調節機能や、断熱性など、四季のある日本の気候に合った壁材です。
施工に時間がかかることなどから近年の住宅では見ることが少なくなりましたが、実家の壁がこの土壁という方も多いかと思います。
木
木材の板を直接貼り付けたり、幅が10cm程度の板材を敷き詰めるように貼るタイプです。
ウッドハウス調の温かいぬくもりを感じる部屋になります。
この木を使った壁に見えて、実は本物の木材にそっくりな壁紙を使った石膏ボード+壁紙タイプの物もあり、フック等を取り付ける場合には後から紹介するような方法で見分けることが大切です。
それぞれのタイプの見分け方
ここからは、上で紹介した5つのタイプの見分け方を見ていきます。
まず、上の5つのタイプの中で見た目で見分けがつくのは、コンクリートと土壁です。
どちらも特徴的な見た目なので、目で見て簡単に見分けることができます。
物を取り付けるという観点から言うと、残念ながらこの2つのタイプの壁はDIYでできる範囲で簡単に物を取り付ける方法はありません。
コンクリートは穴を開けるのが難しく、両面テープなどの粘着テープもくっつきにくいからです。
また、土壁は穴を空けてもビスが効きにくく、粘着テープもくっつきにくいです。
これらの2つの壁に物を取り付けたい場合には、ラブリコなどを使って壁の前に木材を取り付けて、その木材にフックなどを取り付けるという方法をとる必要があります。
続いて、残りの石膏ボード+壁紙、コンパネ+壁紙、木の3種類の見分け方について見ていきます。
その中でもここでは特に、家のタイプの9割を占める石膏ボード+壁紙の見分け方を見ていきます。
この理由は、壁に物を取り付けるという観点から言うと、石膏ボード+壁紙以外のコンパネ+壁紙、木の2つのタイプは、直接ビスを打てば取り付けることができるからです。
そこでここでは、普通のビスを打っても取り付けることができない、石膏ボード+壁紙のタイプの見分け方に注目して見ていきます。
石膏ボード+壁紙の見分けとして一番簡単なのは、壁の目立たないところに画鋲を挿してみることです。
挿した画鋲をゆっくり抜いてみて、抜いた画鋲の針の部分にチョークの粉のような白い粉がついていたら、その壁は石膏ボード+壁紙タイプと言うことになります。
より確実に見分ける方法としては、少し難易度は上がりますがコンセントを外して壁の断面を見てみると見分けることができます。
コンセントは壁に穴を空けてはめ込むように取り付けてあるので、外すことで壁の断面を直接見ることができるからです。
コンセントを壁から外す手順を簡単に紹介すると、まずは安全のためコンセントのある部屋(もしくは階)のブレーカーを落とします。
次にマイナスドライバーなどの細いものでこじって、外側のカバーを外します。
そして、カバーの内側に隠れていた取り付けネジを外せばコンセントを外すことができます。
外せたら直接壁の断面を確認します。
裏側に白い層があれば石膏ボード+壁紙、なければコンパネ+壁紙か木のタイプとなります。
戻すときも同様に、先ずは取り付けネジでコンセントを取り付け、カバーを上からパカッとはめ込みます。
最後にはブレーカーを上げることを忘れないようにしましょう。
石膏ボードの壁に物を取り付ける方法
部屋の壁のタイプが石膏ボード+壁紙であることを確認出来たら、次は実際に壁に物を取り付けていきます。
このブログでは、取り付ける物の重さによって3つの方法を使い分けることをオススメしています。
軽い物(帽子掛け、コルクボードなど) → 石膏ボード用フック
中くらいの物(リモコンなど) → ボードアンカー
重い物(テレビ、扇風機など) → 下地の木材にビス止め
3つの方法に関して、またそれぞれの選び方についてはそれぞれ1つずつの記事で詳しく解説しているので、詳しくはそちらを見てください。
石膏ボード + 壁紙の構造
ここからは、失敗せずに石膏ボードの壁に物を取り付けるための+αの知識として、壁の内側の構造や石膏ボードの厚さなど、これだけは知っておきたい石膏ボードに関する知識について見ていきます。
壁の内側の構造
まずは石膏ボード+壁紙のタイプの壁の構造について、下の絵をベースに見ていきます。
絵にあるように、石膏ボード+壁紙のタイプの壁の内側には、間柱(まばしら)と呼ばれる柱が上下に通っています。
その間柱に横方向に掛かかるように、胴縁(どうぶち)と呼ばれる木材が渡され、ビスで止められています。
そして、これらの間柱、胴縁に貼り付けるように石膏ボードがビスで止められ、壁を形成しています。
そして一番外側の面には装飾のために壁紙が張られます。
これが石膏ボード+壁紙のタイプの壁の構造になります。
間柱・胴縁の間隔
実際に壁に物を取り付ける時に役立つ知識としては、間柱、胴縁の間隔を知っておくといいでしょう。
これは、テレビ・エアコンなどの重い家電を壁に取り付ける際は、ビスを石膏ボードに取り付けるだけでは取り付けることができないため、間柱、胴縁をめがけてビスを打ちこむ必要があるからです。
なぜなら石膏ボードは柔らかく、普通のビスを打ち込んだだけでは重いものを保持することができないからです。
そのため、間柱、胴縁をうまく探して、間柱や胴縁にめがけてビスを打つ必要があります。
間柱、胴縁は、等間隔に並んでいることがほとんどです。
上下に走る間柱の間隔は基本的には303mm(一尺)となっていることが多いです。
厳密には、間柱の幅の中央から、隣の間柱の幅の中央の間隔が303mmとなっています。
間柱自体の幅は50mmほどあるため、実際の間柱同士の隙間は303mmより小さくなります。
まれにそれ以外の間隔の場合もありますが、その場合もおおよそ300mm~500mm間隔で立てられます。
それに対し左右に走る胴縁の間隔も同様に、おおよそ300mm~500mm間隔で取り付けられることが多いです。
間柱、胴縁の立てられている位置、間隔は、石膏ボードが張られてしまうと部屋の中からは把握することができないため、正確な位置を把握するためには下地センサーという道具を使います。
下地センサーは電気的に石膏ボードの裏側の木材を検知することができ、壁に穴を開けることなく、木材の場所を確認することができる道具です。
下地センサーを使って、あらかじめ裏側の木材の位置を確認したうえで石膏ボード用フックや石膏ボードアンカーを打ち込むことで、失敗することなく壁に物を取り付けることができます。
下地センサーの使い方、用途などについて、詳しくはこの記事で解説しています。
石膏ボードの厚さ
石膏ボードの厚さは12.5mmと9mmのものが流通していますが、壁材には12.5mmの物が使われることが多いです。
9mmの石膏ボードは天井に使われます。
そのため、ビスを石膏ボード越しに間柱に打ち込みたい場合は12.5mm以下のビスでは届きません。
このブログでは、ビスの必要長さは打ち込む向こう側の木材に15~20mm入るといいとしているため、石膏ボード越しに間柱に打ち込む場合は30mm前後の長さのビスを使うとちょうどいい長さになります。
まとめ
今回は、部屋の壁のタイプの見分け方と、壁のタイプの9割を占める「石膏ボード」について紹介しました。
このブログでは、他にも石膏ボード用フックやボードアンカーについて、DIY初心者にも分かるように徹底的に解説しています。
特に部屋の壁に物を取り付ける方法については、一番わかりやすいサイトを目指して日々改良をしています。
その他にも、DIYについての知識やポイント、知って得する情報について紹介していきます。
一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。
かめとんぼ
参考記事
コメント