PR

【初心者にも】壁の柱を探す「下地センサー」を使って手軽に壁掛けDIY

DIY道具

こんにちは

かめとんぼです。

今回は、壁に物を取り付ける時の必須工具「下地センサー」について紹介します。

かめとんぼ

DIY歴15年の20代サラリーマン・メカエンジニアです。
DIYのコツ・ポイント・得する情報を紹介します。

かめとんぼをフォローする

はじめに

DIYでは、部屋の壁に小物を置くための棚を取り付けたり、玄関の近くに上着や鞄をかけるフックを取り付けるなど、「壁に物を取り付ける」という方法を通じて、自分の部屋を便利に&おしゃれにできる例がたくさんあります。

これらのパーツを使って、うまく部屋の壁を使いこなせばよりスタイリッシュ理想的な部屋づくりができますが、実は部屋の壁に物を取り付けるには少しコツがあります。

なぜなら、一般的な壁材の9割は「石膏ボード」という板が使われており、この板は画鋲や釘が簡単に抜けやすく、上手に固定しないと物を取り付けることが出来ないからです。

上手く固定が出来ていないと、画鋲や釘が抜けてしまい、掛けている物が落ちてしまうだけでは無く、取り付けていた壁に大きな穴が開いてしまう心配があります。

そのため、壁にフックなどを取り付ける場合には、次の3つの方法を使い分けることが大切です。

軽い物を取り付ける時 → 石膏ボード用フック

中くらいの重さの物を取り付ける時 → 石膏ボードアンカー

重い物を取り付ける時 → 下地の木材にビス止め

これらの3つの方法について、また選び方について、このブログでは詳しく解説しています。

これらの方法の使い分けができれば、誰でも簡単に壁掛けDIYができますが、これらの3つの方法で壁に物を取り付ける上で、1つ欠かせない道具があります。

それは、「下地センサー」と呼ばれる道具です。

この下地センサーがないと、壁の裏に柱がある所に石膏ボードアンカーを打ってしまったり、壁の裏に電線の通っている所にビスを打って傷つけてしまうこともあり、「壁に物を取り付ける」という作業を安心・安全にする上ではなくてはならない工具です。

そこで今回は、壁に物を取り付ける時の必須工具「下地センサー」について、使う場面3つのタイプの特徴、また外せない機能おすすめ下地センサーについて紹介します。

下地センサーとは?

下地センサーの特徴、機能について見ていくにあたって、まずはその役割から見ていきます。

下地センサーの役割は、部屋の壁の裏にある「間柱」「胴縁」と呼ばれるを見つける役割です。

部屋の壁の裏側は、下のような構造をしています。

構造について簡単に見ていくと、まず壁の裏側には間柱(まばしら)と呼ばれる柱が上下に通っています。

その間柱に交差するように胴縁(どうぶち)と呼ばれる木材が渡され、間柱と胴縁は互いにビスで止められています。

そして、これらの間柱、胴縁に貼り付けるように「石膏ボード」という板材がビスで止められて、部屋の壁を形成しています。

石膏ボードの詳しい特徴や、他の壁の材質との見分け方についてはこの記事で解説しています。

この石膏ボードは、家の壁の材質としては断熱性、耐火性などのメリットがあり広く使われていますが、物を取り付けるという観点から見るとあまり向いていません

釘やピン、ビスを打ってもすぐにぽろぽろと崩れてしまい、重いものを取り付けることができないからです。

そこでこの石膏ボードにも物を取り付けるための方法として、上に挙げたような石膏ボードアンカーや、石膏ボード用フックといった石膏ボード用取り付け道具が使われるという訳ですね。

そして普段私たちが目にする一番部屋側の面には、装飾のために壁紙が張られます。

普段の生活では、壁紙&石膏ボードがあるために間柱、胴縁を直接見ることが出来ませんが、DIYで壁に物を取り付ける際には、後から紹介するように間柱、胴縁の場所を把握することが非常に大切です。

そしてそのような場面に活躍するのが、この下地センサーという訳です。

ここからは、上で紹介した壁に物を取り付ける3つの方法のそれぞれについて、実際に下地センサーを使う場面について見ていきます。

下地センサーが必要な場面

壁に物を取り付けるうえで、下地センサーが必要な場面はいくつかあります。

今回はその中でも、上で紹介した壁に物を取り付けるための3つの方法のそれぞれについて、下地センサーを使う場面を見ていきます。

軽い物を取り付ける時 → 石膏ボード用フック

中くらいの重さの物を取り付ける時 → 石膏ボードアンカー

重い物を取り付ける時 → 下地の木材にビス止め

それでは順に見ていきます。

石膏ボード用フックを取り付ける時

壁に時計コルクボードなどの比較的軽いものを掛ける場合には、石膏ボード用フックがおすすめです。

石膏ボード用フックは、通常ビスや釘だけでは固定ができない石膏ボードに対して、3本の釘が三脚のように広がる形に打ち込むことで固定が可能になった、石膏ボード用の便利道具です。

この石膏ボード用フックを使って壁掛けDIYをする時に、下地センサーは役立ちます。

具体的には、この石膏ボード用フックは間柱、胴縁のないところに打ち込むことが重要です。

なぜなら、フックに使われる3本の釘は、一本一本は直径1ミリ程度の細さしかないため、間柱、胴縁のあるところに打ち込むと曲がってしまう可能性があるからです。

そのためこの石膏ボード用フックを使う際には、下地センサーを使って間柱、胴縁を探して、それらがないところに打つことが大切です。

石膏ボードアンカーを取り付ける時

スピーカー手すりブラインドなどの中くらいの重さの物を取り付ける時には、石膏ボードアンカーと呼ばれる道具を使うことがおすすめです。

この石膏ボードアンカーには大きく4つの種類があり、掛けられる物の重さなどによって使い分けます。

この石膏ボードアンカーを使う場合にも、下地センサーは役立ちます。

特に、重いものを取り付けるための「金属アンカー」や「トグルアンカー」と呼ばれるタイプは、壁の裏側でアンカーが広がり、取り付けた物の重さを支えます。

そのため、この金属アンカータイプを使う場合には裏側に間柱や胴縁がない場所を探すことが大切です。

下地センサーを使ってあらかじめ間柱、胴縁がないところを探しておくことで、失敗せずに石膏ボードアンカーを使うことができます。

下地の木材にビス止めする時

テレビ扇風機などの重いものを取り付ける場合には、間柱にビスを打ち込むことが有効です。

この方法は木材にビスを打ち込むため、石膏ボードの柔らかさに関係なく非常に強い力で保持することができます。

この方法を取る場合は、言うまでもなく下地センサーは欠かせません。

しっかりと下地センサーで間柱の場所を探して、間柱の幅の中央にビスを打ち込むことで、安心して重いものを取り付けることができます。

下地センサーの3つのタイプ・仕組み

ここまで、下地センサーの特徴、使われる場面についてみてきましたが、ここではもう少し詳しく、下地センサーの3つのタイプ仕組みについて見ていきます。

一般的な下地センサーは、次の3つのタイプに分けられます。

電気タイプ

針タイプ

マグネットタイプ

ここでは、3つのタイプのそれぞれの仕組み、特徴について簡単に見ていきます。

電気タイプ

1つ目のタイプは、電気の力を使って裏側の間柱、胴縁を探すタイプです。

3つのタイプの中では、使いやすさ壁に跡が残らないことから最もおすすめできるタイプの下地センサーです。

電気の力と言っても特に難しい操作をする必要はなく、壁に当てて横にスライドするように動かすと、柱がある所で画面に表示が出て教えてくれます。

電源は、乾電池を入れて使うタイプが主流です。

このタイプのメリットとして、壁に穴を開けることなく柱を調べることができます。

下で2つ目に紹介する針タイプの下地センサーでは、非常に細い針を実際に壁に刺して柱を確かめます。

それに対してこの電気タイプの下地センサーは壁に跡がつかないため、初めの慣れてない時に何度トライしても跡が残らず、安心して使うことができおすすめです。

針タイプ

2つ目のタイプは、細い針を刺して柱を探すタイプの下地センサーです。

特徴としては実際に針を刺して確かめるので、確実に間柱、胴縁の位置を確かめられることと、石膏ボードの厚さを確かめられる事です。

デメリットとしては、画鋲の針より少し細いくらいの針の跡が残ってしまうことです。

特に初心者で慣れないうちは柱の位置を何度も確かめることになるので、跡の数が増えて目立ってしまいがちです。

そのため、はじめは上で紹介した電気タイプの下地センサーを使うことをおすすめします。

マグネットタイプ

3つ目は、マグネットタイプの下地センサーです。

このタイプは、マグネットの磁力を使って間柱、胴縁の位置を探すタイプの下地センサーです。

と言っても、間柱、胴縁はマグネットに反応しないので直接探すことは出来ないため、壁の石膏ボードを間柱、胴縁に留めている「ビス」を探します。

このビスの場所を探して、その場所にはビスを留めている間柱、胴縁があると考えるのがこのタイプの下地センサーです。

このタイプには強力な磁石が使われている事も多く、ビスの位置を確実に特定できるものが多い印象です。

反対にデメリットとしては、ビスの位置を探すために左右、そして上下にも動かして探さないといけないため、探す範囲が大きくなり作業が大変になりがちです。

そのため、初めの一台としては使いやすさと検知能力が両立した、電気タイプの下地センサーを使うことをおすすめします。

下地センサーに外せない機能

ここまで、下地センサーの3つのタイプや仕組みについて見ていきました。

その中でこのブログでは、使いやすさ&検知能力から電気タイプの下地センサーをおすすめしています。

そこでここからは、電気タイプの下地センサーについてもう少し詳しく知るために、電気タイプの下地センサーの外せない機能について見ていきます。

結論から言うと、電気タイプの下地センサー選びで外せない機能は、「壁の中の電線を検知できる機能」です。

家の壁の中には、各部屋のコンセントや、天井のライトに電気を伝えるための電線が通っています。

壁にフックやアンカーなどを使って物を取り付ける場合には、この壁の中の電線を避けて取り付けることが大切です。

もし、電線の所にフックやアンカーを取り付けてしまうと、電線を傷つけて電気が流れなくなってしまうだけではなく、ビスを通じて感電してしまう可能性があるからです。

そのような危険を避けるためにも、下地センサー選びでは電線を検知できる機能のついた下地センサーを選んで、電線の位置を避けて取り付けることが大切です。

おすすめの下地センサー

ここまで、下地センサーの必要な場面や外せない機能について見てきましたが、最後にDIY用におすすめできるおすすめ下地センサーを紹介します。

このブログでは、この下地センサーをおすすめしています。

この下地センサーは、計測器大手のシンワ製の下地センサーで、乾電池を使った電気タイプの下地センサーです。

電気タイプの下地センサーなので、壁に穴を開けることなく間柱、胴縁の位置を確かめることが可能です。

最大35mmまでの厚さの壁材を検知することができ、石膏ボード(標準厚さ12.5mm)の裏側の柱を調べるときにも安心して使うことができます。

また、電線を検知して警告をしてくれる機能も搭載しており、誤って電線を傷つけてしまうリスクを防ぐことができます。

かめとんぼも、実際にこの下地センサーを使って、洗面所にタオルを掛けるハンガー掛けを取り付けました。

液晶で下地の間柱、胴縁の位置を簡単に検知することができる、初心者にもおすすめできる下地センサーです。

まとめ

今回は、壁に物を取り付ける時の必須工具「下地センサー」について紹介しました。

壁掛けDIYをするときにはうまくこの下地センサーを使いこなして、失敗しないDIYを目指したいですね。

このブログでは、他にも石膏ボード用フックや石膏ボードアンカーについて、DIY初心者にも分かるように徹底的に解説しています。

特に部屋の壁に物を取り付ける方法については、一番わかりやすいサイトを目指して日々改良をしています。

その他にも、DIYについての知識やポイント、知って得する情報について紹介していきます。

一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。

かめとんぼ

参考記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました