PR

【初心者向け】「石膏ボード用フック」で穴をあけずに壁掛けDIY!

○○のやり方

こんにちは

かめとんぼです。

今回は、「石膏ボード用フック」を使って壁掛けDIYを楽しむ方法を紹介します。

かめとんぼ

DIY歴15年の20代サラリーマン・メカエンジニアです。
DIYのコツ・ポイント・得する情報を紹介します。

かめとんぼをフォローする

はじめに

初心者にもできる簡単なDIYの1つに、壁掛け部品を使ったDIYがあります。

壁に時計ボードを掛けることで機能的な部屋づくりをしてみたり、小さな棚を取り付けておしゃれな小物を飾ってみるなど、壁掛け部品を使ったDIYは初心者でも始めやすく人気があります。

これらのパーツを使って、うまく部屋の壁を使いこなせばよりスタイリッシュ理想的な部屋づくりができますが、実は部屋の壁に物を取り付けるには少しコツがあります。

なぜなら、一般的な壁材の9割は「石膏ボード」という板が使われており、この板は画鋲や釘が簡単に抜けやすく、上手に固定しないと物を掛けることが出来ないからです。

上手く固定が出来ていないと、画鋲や釘が抜けてしまい、掛けている物が落ちてしまうだけでは無く、取り付けていた壁に大きな穴が開いてしまう心配があります。

そのため、壁にフックなどを取り付けて物を掛ける場合には、次の3つの方法を使い分けることが大切です。

軽い物を取り付ける時 石膏ボード用フック

中くらいの重さの物を取り付ける時 → 石膏ボードアンカー

重い物を取り付ける時 → 下地の木材にビス止め

今回はこの中でも、時計や額、コルクボードなどの軽い物を取り付ける時に使う「石膏ボード用フック」を使ったDIYについて見ていきます。

他の2つのやり方と、3つの方法の使い分け方はこれらの記事で解説しています。

この記事では、石膏ボード用フックとは?という基本的なところから、石膏ボード用フックの取り付け方、また取り付け/取り外し時の注意点などについて解説していきます。

それでは順に見ていきます。

石膏ボード用フックとは?

まず初めに、石膏ボード用フックとは?という疑問について説明します。

石膏ボード用フックは、多くの家の壁に使われる「石膏ボード」に物を取り付けるときに使うビスのような道具です。

石膏ボードとは?

そもそも石膏ボードは、一般的な部屋の壁に使われる板材のことを指します

家の壁の構造は、下の絵にあるように石膏ボードを家の骨格となる木材に打ち付けて、その表面に壁紙を貼ることで出来ています。

この石膏ボードは非常に多くの家で使われており、約9割の家の壁に使われていると言われています。

石膏ボードは機能的にはさまざまなメリットがありますが、DIYで壁に物を取り付けるという観点で見るとあまり向いていません

釘やピンを打ってもすぐにぽろぽろと崩れてしまい、重いものを取り付けることができないからです。

そこでこの石膏ボードにも物を取り付けるために使われるのが、今回解説する石膏ボード用フックや、別記事で解説している石膏ボード用アンカーになります。

石膏ボード用フックとは?

上で紹介したように、石膏ボードにはビス、釘が固定できません。

そこで、DIY初心者でも簡単に壁に物を取り付けるために使われるのが石膏ボード用フックです。

石膏ボード用フックにはいろいろなタイプがありますが、最も主流なのは3本の釘を使ってフックを取り付けるタイプです。

フックの釘を通す部分がそれぞれ異なる角度に空いており、そこに釘を通すと3本の釘がフックからクロスするように広がっていきます。

それぞれの釘が、石膏ボードの中でカメラの三脚のように安定して踏ん張るので、力がかかっても抜けないという仕組みになっています。

耐荷重は10kg以下の物が多く、時計を掛けたり、コルクボードを掛けたり、額縁を掛ける時に使われます。

他にも壁に物を取り付けるために使われる部品、方法は様々ありますが、この石膏ボード用フックは一番簡単で、かなづちやドライバーなどの工具を使用しないことから、DIY初心者に一番使われる方法です。

一部の石膏ボード用フックでは、釘が1本の物や3本の釘がまっすぐ壁に入る物もありますが、これらは壁の中で踏ん張る力が弱く、上で紹介したクロスするタイプと異なり非常に抜けやすくなっているので、あまりおすすめ出来ません。

石膏ボード用フックの使い方

ここからは、実際に石膏ボード用フックをとりつける時・外す時のポイントを見ていきます。

取り付ける時

壁に石膏ボード用フックを取り付ける時は、大きく次の3ステップで取り付けます。

1.取り付ける場所を決める

2.釘を仮打ちする

3.釘を全部を打つ

それぞれのポイントについて見ていきます。

1.取り付ける場所を決める

まずは、フックを取り付ける場所を決めます。

この時のポイントとしては、ある程度決めたら、一度少し離れて全体の感じを見てみることが大切です。

取り付けたい場所にマスキングテープや付箋などで仮の印を打っておいて、少し離れて見てみましょう。

離れてみると、意外と低かったり高かったり、壁に近かったりなどの気になるポイントが見つかるかもしれません。

フックに、コルクボードや額縁などを紐を掛けて取り付ける場合、紐の分だけ掛ける物が低い位置にくることにも注意しましょう。

また、フックを2つ使って間に棚などを渡すときは、2つのフックの水平が取れているかを確認することも重要です。

水平を確かめる時は、水平器を使うことで初心者でも簡単に水平を確かめることができます。

2.釘を仮打ちする

フックを取り付ける場所を決めたら、次は実際にフックの釘を打って取り付けていきます。

釘を打つときに準備したいのは、できれば金づちがあれば一番ベストですが、無かったら百円玉などの硬貨でも代用が可能です。

指で釘を押すと先端が指に食い込んで痛いので、硬貨を釘に当てて、その硬貨を押すことで指にかかる力を分散させる狙いです。

このブログでは、3つの釘の付いた石膏ボード用フックをおすすめしているので、このタイプのフックで見ていきます。

まずは全部の釘を打ち込む前に、一本だけ、半分ほど打ち込んで仮打ちとします。

この状態で少し離れたところから見て、打つ場所の最終確認をします。

もしもこの仮打ちで釘が余りにも入りにくい場合、壁の材質が石膏ボードではない可能性もあります。

余りにも硬くて入らなかった時は、一度釘を抜いてみて、先端に白い粉がついているかどうか(=石膏ボードかどうか)を確認してみましょう。

仮打ちで場所を決定できたら、次の全部打つ工程に進みます。

3.釘を全部を打つ

仮打ちで問題ないことが分かったら、いよいよ釘を全部打っていきます。

終わりが見えてきて早く打ち込みたくなってきますが、少し落ち着いて確実に打ち込んでいきます。

釘を打つのに金づちを使う場合には、次の3つに注意しましょう。

指を打ってケガをしないこと

フックや樹脂の部分を打って折らない/割らないこと

釘を横から打って曲げないこと

釘を全部打てたら、最後に頭に被せるカバーを取り付けて完成です。

外すとき

部屋の模様替えや引っ越しなどで、フックを取り外したくなる場合も出てきます。

そんな時に備えて、簡単に石膏ボード用フックの取り外し方も紹介しておきます。

まずは、釘を隠すようについているカバーを外します

この時、運がよく簡単に外せる場合もありますが、取り付けてから時間が経つと硬くなって外しにくくなっている場合もあります。

そのため、ラジオペンチなどのつまめる道具を用意しとくと楽に取り外すことができます。

カバーが取れたら、次は釘を抜いていきます。

釘の先端をラジオペンチでつまむんで引き抜きましょう。

もし釘の先端がフックにしっかり入っていてつまめない時は、マイナスドライバーを隙間に入れて釘を掘り起こすようにしてあげるとつまみやすくなります。

順番に3本の釘を抜いたら、フックを外して完了です。

壁に残る釘を抜いた跡は、遠目で見たらほとんど気にならない程度の大きさです。

釘の直径は1ミリ程度の太さなので、ボールペンや鉛筆で壁に点を書いたくらいの小さい跡しか残りません。

これくらいの跡だと、壁から50cmくらいまで近づかないと見えないです。

もしも跡が気になる場合には、周りの壁紙を指先で寄せるようにすると、さらに穴が見えにくくなります。

石膏ボード用フックの注意点

ここまで、石膏ボード用フックの使い方や特徴を見てきましたが、最後にちょっとした注意点について解説しておきます。

まず一つ目は、フックの耐荷重に注意しましょう。

購入した石膏ボード用フックの外箱には、必ず耐荷重が書かれています。

必ずその耐荷重を超えないように使いましょう。

多くの石膏ボード用フックの耐荷重は、3~8kg程度となっています。

どのくらいの物が掛けられるかの大体の目安としては、壁掛けの時計や、半身のくらいなら十分掛けられます。

対して、テレビや、壁掛けの扇風機などは耐荷重オーバーで掛けられません

そのような重いものを掛ける場合には、石膏ボード用のアンカーや、裏側の木材にビスを打ち込むなどの別の方法をとることが大切です。

テレビや扇風機などの重いものを取り付けたい場合のやり方、コツについてはこの記事で解説しています。

二つ目は、釘が入らない時に無理に打ち込まないようにしましょう。

上にあげたように、釘が入らない時は石膏ボードかどうかを確かめることが先決ですが、材質が石膏ボードである場合でも、裏にある「間柱」と呼ばれる柱がちょうどある所に打ち込むと、釘が思うように入っていかない場合があります。

その場合にはいっそのこと少し横の場所に打ち直すことをおすすめします。

間柱がある所に釘を最後まで打ち込むのはなかなか難しいので、場所を変えたほうが確実に取り付けができるだけでなく、早く終わります。

打ち直すことがないように先に間柱の場所を確認したい場合には、下地センサーと呼ばれる道具を使用することで、壁に穴をあけることなく間柱の位置を確認することができます。

下地センサーは電気的に石膏ボードの裏側の木材を検知することができ、壁に穴を開けることなく、木材の場所を確認することができる道具です。

下地センサーを使って、あらかじめ裏側の木材の位置を確認したうえで石膏ボード用フックを打ち込むことで、失敗することなく壁に物を取り付けることができます。

下地センサーについて、詳しくはこの記事で解説しています。

まとめ

今回は、「石膏ボード用フック」を使って壁掛けDIYを楽しむ方法について紹介しました。

このブログでは、他にもボードアンカーや下地センサーについて、DIY初心者にも分かるように徹底的に解説しています。

特に部屋の壁に物を取り付ける方法については、一番わかりやすいサイトを目指して日々改良をしています。

その他にも、DIYについての知識やポイント、知って得する情報について紹介していきます。

一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。

かめとんぼ

参考記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました