ビス・木ねじ– category –
-
ねじ・ビス(木ねじ)の仕分け方法 & おすすめ収納ケース紹介!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、おすすめのねじ・ビス(木ねじ)の仕分け方法と、おすすめ収納ケースについて解説します。 はじめに DIYに欠かせない分品の1つに、ねじ・ビス(木ねじ)がありますが、今回はこれらの仕分け・保管方法について考えてみま... -
【5選】固くて回らない・外れないネジを簡単に外す方法!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、固くて回らない・外れないネジを外す方法5選と、固く締まらないための対策について解説します! この記事で分かること 固く締まったネジを外す方法5選 ドライバーの正しいサイズ&正しい使い方 ネジを外すためのおす... -
【プラス・マイナス etc.】ねじの頭のへこみの形を紹介!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、ねじの頭のへこみの形(プラス・マイナスなど)と回すための工具、またねじを回すときに注意すべきポイントについて紹介します。 この記事は、ねじの頭の形(なべねじ・皿ねじなど)について紹介した記事の続きです。 ま... -
ねじの頭の形を紹介!各ねじの「長さ」はどこを表す?【なべ・皿 etc.】
こんにちは かめとんぼです。 今回は、ねじの頭の形の種類と、それぞれのねじの「長さ」がどこを表しているかについて紹介します。 はじめに ホームセンターのねじ売り場を見てみると、様々な種類のねじがあることが分かります。 ねじの種類は材質や太さ、... -
【8選】ネジ頭がなめた(潰れた)ときの外し方!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、ネジ頭がなめた(潰れた)ときの外し方 8選と、ネジがなめない(潰れない)ために大切なこと3点を紹介します。 この記事で分かること ネジの頭が潰れた時の対処法 8選 本体を傷つけず潰れたネジを外す方法 潰れたネ... -
ナットの種類と4つの締め付け工具の使い分けを解説!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、代表的なナットの種類と締め付け工具について解説します。 ナットとは? ナットは、ドーナツ型で内側にネジ溝がついたの部品です。 ボルトやねじとセットで、主に2つの部品を締め付ける時に使います。 締め付けたい部... -
ボルトの種類&締め付け工具を紹介 工具の使い分けも解説!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、代表的なボルトの種類と締め付け工具について解説します。 ボルトとは? まず初めに、「ボルトってどれのことを指す?」ということを整理しておきましょう。 ボルト、ねじ、ビス、これは、人によって指す物が異なる場... -
【5step】DIY用ビス(木ねじ)の選び方!【種類・材質・長さ etc…】
こんにちは かめとんぼです この記事では、DIYで使うビス(木ねじ)の選び方を5つのステップに分けて解説します! この記事で分かること ビス(木ねじ)選びの5ステップ ビス(木ねじ)の種類・材質の選び方 ビス(木ねじ)の長さ・太さの選び方 ビス(木ねじ)選び... -
【保存版】1×4材・2×4材の最適なビス(木ねじ)長さを紹介!
こんにちは かめとんぼです この記事では、DIYで1×4材・2×4材を使う時の最適なビス(木ねじ)の長さを紹介します! この記事で分かること 手前側に1×4材を使う時の最適ビス長さ 手前側に2×4材を使う時の最適ビス長さ ビス(木ねじ)の太さ・長さの選び方 ビス... -
【図解】ねじ・ビス(木ねじ)・ボルトの違いを解説!
こんにちは かめとんぼです この記事では、ねじ、ビス(木ねじ)、ボルトの違いについて図解します。 はじめに ねじ、ビス(木ねじ)、ボルトの違いは、個人差があります。 「これのことを、あの人は”ねじ”って呼ぶけどこっちの人は”ボルト”って呼ぶよ・・・」...
12