こんにちは
かめとんぼです。
今回は、ねじの頭の形の種類と、それぞれのねじの「長さ」がどこを表しているかについて紹介します。
はじめに
ホームセンターのねじ売り場を見てみると、様々な種類のねじがあることが分かります。
ねじの種類は材質や太さ、長さによって様々なものがありますが、種類の分け方の一つに「ねじの頭」の種類があります。
ねじの頭とは、プラスねじで言うとプラスドライバーをはめる部分のことを指します。
一口に「ねじの頭」と言っても大きく2つの要素があり、
ねじの頭の形(なべ、皿など)
ねじの頭のへこみの形(プラス、マイナスなど)
この2つがあります。
そこでこの記事では、1つ目の「ねじの頭の形」について、代表的な形を紹介しながらそれぞれの特徴と使い分けについて紹介します。
また、それぞれのねじの頭の形によって「ねじの長さ」がどこを指すかが変わるので、長さの見方についても解説します。
また、2つ目の「ねじの頭のへこみの形」についてはこちらの記事で解説しています。
それでは見ていきましょう。
ねじの頭の形
ここではねじの頭の形について、ホームセンターでよく見かける、DIYでよく使う代表的な4種類について見ていきます。
なべねじ(鍋ねじ)
皿ねじ
トラスねじ
低頭ねじ
それぞれの見た目の違いは、このようになっています。
それではそれぞれの種類について、順に見ていきましょう。
なべねじ
なべねじは、ねじの中でも最も多く使われる頭の形です。
鍋をひっくり返したような形をしていることから「なべ」ねじと呼ばれています。
英語では、「pan head screw」と言います。
このなべねじの特徴はこのようになっています
安い
沢山作られるのでその分値段も安いです。
角が丸い
後で出てくる皿ねじやトラスねじと比べて、頭の部分の角が丸くシャープなエッジが無いので、手で触る部分に使われることが多いです。
材料の上に出っ張った状態で止まる
後で出てくる皿ねじは頭が材料に完全に入った状態で止まりますが、このなべねじは締めた後に頭が材料の上に残ります。
トラスねじと比べても頭の高さが高いので、平らな面を残したいときには向きません。
少々斜めでも気にならない
後から出てくるトラスねじや低頭ねじは、頭のネジ溝側(裏側)が平らになっているので、斜めになっていると隙間が空いて目立ちます。
一方このなべねじは、頭のネジ溝側(裏側)も少し丸くなっているので少々斜めに入っていてもあまり気になりません。
皿ねじ
皿ねじは、ドライバーを当てる側が平らになっているねじです。
平面が皿のようにみえるから、皿ねじと呼ばれます。
英語では、「countersunk screw」と言います。
この皿ねじの特徴はこのようになっています。
打った後に出っ張らない
後述するように相手の材料に加工をしておけば、この皿ねじを打った後は出っ張りません。
なべねじやトラスねじでは表面に頭が出ますが、その出っ張りがありません。
そのため、直接手を触れる面や、上に他の物を置く面などに使用します。
相手の材料の加工が必要
皿ねじはドライバーを当てる面は平らですが、裏側のネジ溝の側は三角錐のようになっています。
そのため、皿ねじを打った後に平らにするには、相手の材料にあらかじめ三角錐型の下穴を掘っておく必要があります。
これをざぐり処理と言います。
トラスねじ
トラスねじは、頭の表側がなべねじのように丸くなっていて、裏側のねじ溝側が平らになっている形状のネジです。
英語では、「truss head screw」と言います。
トラスという言葉の由来は明らかではありませんが、英語では「支える」という意味があるので、そこからきているのかも知れません。
トラスねじの特徴はこのようになっています。
ねじが材料に食い込みにくい
裏側のねじ溝側が平らになっているので、材料の木材などに食い込みにくくなっています。
また、なべねじと比べて裏面の平面の面積が大きいので、これも食い込みにくくくなる効果があります。
食い込みを防ぐためのワッシャーが不要
ねじが材料に食い込みにくくなっているため、ワッシャーが不要です。
ただし、緩み止めの効果を狙うCワッシャーや歯付座金は効果があるため、ワッシャーの役割に応じて使う/使わないを決める必要があります。
なべねじに比べて薄い
なべねじに比べて薄いため、打った後に目立たなくなります。
しかし、皿ねじほど平らになる訳ではないため、表面に出っ張りは残ります。
斜めに打つとNG
裏側が平らなため、材料に対して垂直に打つことでしっかりと接します。
そのため、斜めに打ち込むと隙間が残り、上に上げたメリットが無くなってしまいます、
低頭ねじ
低頭ねじは、ねじの頭が薄く平らになっているねじです。
英語では、「low head screw」と言います。
この低頭ねじの特徴はこのようになっています。
打った後に目立ちにくい
低頭ねじ、トラスねじ、なべねじで打った後の頭の出っ張りを比べると、低頭ねじが一番低くなります。
そのため、頭を目立たせたくないところ、出っ張っていると機能的に不具合がある所に使われます。
皿ねじほど平らにはならない
皿ねじは材料の表面と同じ面まで頭が入りますが、低頭ねじは表面に頭が残ります。
そのため、皿ねじほどは平らにはなりません。
しかし、皿ねじは材料側にざぐり(三角錐状に穴を掘っておくこと)が必要ですが、低頭ねじではざぐりが必要がありません。
そのため、ざぐりなしで打った後に頭が一番目立たなくさせたい場合は、この低頭ねじが効果的です。
それぞれのねじの「長さ」はどこを表す?
ここまで、DIYで使われる代表的なねじ4種類を紹介してきました。
ここでは、それぞれのねじの「長さ」はどの部分を表しているかを説明します。
ねじには太さと長さの種類が様々ありますが、長さはねじの頭の形によって表す部分が異なります。
そこで、ここでは上に紹介した4つのねじの頭の形で、長さがどこを表しているかを説明します。
では早速、図で見てみましょう。
図からわかるように、なべねじ、トラスねじ、低頭ねじは「長さ」と言ったらネジ溝のある部分のみを指します。頭の部分は長さには含みません。
一方、皿ネジは「長さ」と言ったら頭の部分を含んだ全体を指します。
この違いは、皿ネジは頭も材料側に完全に入ることに対して、なべねじ、トラスねじ、低頭ねじは頭は材料に入らないことから生まれます。
「長さ」と言ったら、「材料に入る部分を表す」と覚えておくといいですね。
ホームセンターやネットででねじを買う場合には、注意しましょう。
まとめ
今回は、ねじの頭の形の種類について紹介しました。
この記事と一緒に、ねじの頭のへこみの形についても知ることで、自分が使いたい用途に合うねじを知ることができると思います。
一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。
かめとんぼ
参考記事
コメント