こんにちは
かめとんぼです。
今回は、DIYで使う角材について、10個の特徴別の〇〇な角材を紹介します。
はじめに
DIYでは木材を使った「木工DIY」が多く行われますが、木工DIYをする時の悩みの1つとして、
木材の種類をどうするか
という悩みがあります。
ホームセンターには、マツ、スギ、SPF、パインといった様々な種類の木材があり、特にDIYを始めたばかりの人には難しい悩みとなっています。
これらの木材について、初めは特徴を調べながら自分に合った木材を探しますが、よくある木材の紹介では
スギ → 加工がしやすい
のように、
木材の種類の例 → 〇〇な特徴
という紹介のされ方をしています。
この紹介の仕方はすごく分かりやすい一方、
こういう使い方をしたいなぁ
という使い方が決まっている場合には、それぞれの木材の種類の特徴を読んで、自分に合った種類を探していく必要があります。
そこで今回は、この木材の種類紹介を逆にして、
〇〇な特徴→木材の種類
という、特徴別のおすすめ木材について見ていきます。
その中でも今回は木材の中で柱・支柱に使われる「角材」について、「加工しやすい角材」や「木目のきれいな角材」などの、「〇〇な角材」の〇〇に入る10個の特徴とその特徴に合う木材を見ていきます。
具体的には、次の10個の特徴について見ていきます。
DIYで一番よく使われる角材
安い角材
加工が簡単な角材
色が白っぽい欧米風の角材
色が赤っぽい和風の角材
木目のきれいな角材
反りにくい角材
軽い角材
屋外で使える角材
肌触りがいい角材
順に見ていきます。
DIYで一番よく使われる角材
DIYで一番よく使われる角材は、SPFです。
SPFは、北米に多く生えている、スプルース、パイン、ファーの頭文字を取った種類で、この3種類の木は特徴、見た目が似ているため区別されずに流通しています。
特にこのSPFは、木材のサイズの規格の1つである2×4材(ツーバイフォーザイ)によく使われています。
2×4材は北米で生まれた木材の規格で、断面が38mm×89mmとなっています。
他にも1×4材、2×2材、2×6材、2×8材というようにバリエーションがあることや、柔らかく加工がしやすいこと、また表面にカンナがけがされていて使いやすいなどの特徴があり、DIYで非常によく使われる角材です。
他にも、SPF(2×4材)を使ったDIY例がたくさんあることや、SPF(2×4材)用のものさし、のこぎりガイドなどの便利グッズが多くあるといったメリットもあります。
安い角材
安い角材の代表例は、SPFやスギがあります。
SPFは、DIYや建築などの色々な場面で使われるため、流通量が多く価格も安くなっています。
代表的な6フィート(1820mm)の2×4材で200円~400円くらいで買うことができるため、棚やベンチといった大きなものを作ってもあまりお金がかからず、気軽にDIYを楽しむことができます。
また、スギも安い木材として代表的な木材です。
スギは、木材として使うために戦後に植樹され、今では大量に伐採されて木材となっています。
このことおかげで非常に安くスギ材を購入できる一方、スギの花粉症の人(かめとんぼを含む)にとっては少し複雑な思いです。
加工が簡単な角材
加工が簡単な角材は、SPFやスギ、アカマツといった種類があります。
スギは加工の簡単さと耐久性を合わせ持ち、建築材としても使われる木材です。
アカマツもスギと同様に耐久性が高い木材で、やや赤みがかった色合いをしています。
これらの木材は、のこぎりでのカットやドリルでの穴あけが非常に簡単にできるため、加工作業に不安を持っている方のDIY材料としておすすめです。
色が白っぽい欧米風の角材
色が白っぽい欧米風の角材は、SPF、モミ、ツガなどがあります。
モミは柔らかく、強度があまり高くない木材です。
装飾材や器などに使われることが多く、柱や棚板などの構造材には向きません。
ツガはやや硬く、強度もやや高い木材です。
これらの木材は欧米、特に北米から輸入される木材が多いのが特徴で、見た目が白っぽいため、IKEAで売っているような欧米風の家具づくりをすることができます。
色が赤っぽい和風の角材
色が赤っぽい和風の角材は、スギ、アカマツなどがあります。
スギは中心に近い部分が赤く、外に行くに従って白くなります。
そのため、一言にスギと言っても場所によって色味の異なることが多く、複数枚の杉材を並べる時は色味の組み合わせに注意する必要があります。
アカマツは全体的に赤みがかった色味をしており、部位ごとの色味の違いは少ないです。
どちらも日本でもよく見る木材で、和風の雰囲気の家具づくりをすることができます。
木目のきれいな角材
木目のきれいな角材としては、ヒノキがあります。
ヒノキは美しい木目を持ち、表面には光沢があります。
独特の良い香りもあり、DIYで一度は使ってみたい木材です。
また、木目のはっきりした木材としてはスギがあります。
木目の色味がはっきり見えるため、敷き詰めて使っても単調な見た目になりにくくなります。
また、SPFは通常はあまり木目は目立ちませんが、仕上げにオイルを塗ると木目がきれいに際立ちます。
反りにくい角材
木材の反りにくさは個体差もありますが、反りにくさが大切な建築材料として使われる木材には、ヒノキ、ツガ、アカマツなどがあります。
どの木材も強度が高いのが特徴です。
反対に反り、曲がりが起きやすい木材としてはSPFがあります。
長い柱などの反りの影響を受けやすい場所にSPFを使うことはおすすめできません。
軽い角材
軽い角材の代表はスギ、キリです。
スギは軽く、強度も高いので、柱などの構造材としても使えます。
キリは耐久性は中程度で、タンスやスノコなどに使われます。
柔らかく加工がしやすい反面、傷、へこみがつきやすいと言う弱点もあります。
軽い角材としてはモミもありますが、強度が弱いために構造材としては使えません。
SPFも上の3種類に次いで軽い木材で、強度もあるため構造材として使うことも出来ます。
屋外で使える角材
屋外で使えて、かつDIYで使える価格、加工性の良さの角材は少ないです。
1つの候補としては、防腐剤塗装されたSPFがあります。
SPFの表面に防腐処理を施した種類で、深緑色をしていることが多いです。
別の候補としては、木材にペンキで塗装するという手があります。
この場合、木材自体の耐腐食性はそこまで重要ではないため、価格の安いSPFやスギを使うと安く仕上げることができます。
また、常時雨風に当たらない場所であれば、ヒノキ、ツガ、ヒバといった木材も候補になります。
肌触りがいい角材
肌触りのいい角材には、ヒノキがあります。
ヒノキは上でも紹介したように美しい光沢といい香りを持つ木材で、なめらかな肌触りを持ちます。
他にも、北海道に多く生えるエゾマツは、まっすぐで緻密な木目を持ち、肌触りの良さがあります。
まとめ
今回は、DIYで使う角材について、10個の特徴別の〇〇な角材を紹介しました。
このブログでは、他にもDIYについての知識やポイント、知って得する情報などについて紹介していきます。
一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。
かめとんぼ
コメント