こんにちは
かめとんぼです
この記事では、DIYで使うビス(木ねじ)の選び方を5つのステップに分けて解説します!
ビス(木ねじ)選びの5ステップ
木材を使ったDIYをするにあたり、ビス(木ねじ)選びは非常に重要です。
使う木材・場所にあったビスを使うことで、しっかりとした強度、精度でDIYをすることができます。
逆に間違ったビス選びをしてしまうと、強度が不足していたり、思いがけず錆びてしまうことも。
そこでこのブログでは、ビスの選び方について長さ・太さや材質、種類(コーススレッド・スリムビスなど)の項目ごとにを詳しく解説してきました。
この記事はそれらの記事のまとめとして、それらの項目をどの順番に選べばいいか、選ぶステップを順を追って解説していきます。
具体的には、ビス選びはこの順で行います。
厚さ20mm以下 → スリムビス
それ以上 → コーススレッド
このブログは半ねじを推奨
頭の飛び出し× → フレキ
その他 → ラッパ
屋内 → 鉄+ユニクロメッキ(クロメートめっき)
屋外(水がかかる) → ステンレス
長さ → 「向こう側」に15~20mm入る長さ
太さ → 長さを決めると決まる
以下の章では、1~5の項目の具体的な選び方や、推奨している理由などを紹介しています。
1から順に自分の使いたい用途、要件に沿って選べば、自分にぴったりのビスが選べること間違いなしです。
各項目をより詳しく知りたい場合は、それぞれ最後に詳しく解説した別記事も載せておくのでそちらも読んでみてください。
それでは順に見ていきます。
1.コーススレッド か スリムビス かを決める
まず最初のステップでは、コーススレッドかスリムビスかを決めます。
これらは、ねじの山の深さ・間隔といったビスの形の種類の名前で、他の種類にはタッピングビス、木ねじといった種類があります。
結論から言うと、ビスの形の種類は
厚さ20mm以下の薄い木材 → スリムビス
それ以上の厚さの木材 → コーススレッド
を選ぶのがGOOD👍です。
それぞれの種類の特徴をもう少し詳しく見ておくと、コーススレッドの特徴は、
強力に締め付けられる & 抜けにくい(=ねじ山の高さが高い)
締め付けスピードが速い(=ねじ山の間隔が広い)
といった点です。
スリムビスの特徴は
コーススレッドよりスリム(細い)
先割れがあり打ち込みが簡単
といった点です。
上で紹介した選び方をする理由は、
「早く & 強力に打ち込めるコーススレッドを使いたい。ただし、短いコーススレッドは無いので薄い木材にはスリムビスを使う」
といったところです。
コーススレッド、スリムビスの詳しい違いはこの記事で解説しています。
2.全ねじか半ねじかを決める
1.でコーススレッドを選んだ場合、全ねじか半ねじかを決めます。
これらは、「ビスの軸にどこまで山があるか」の呼び方です。
「半ねじのコーススレッド」「全ねじのコーススレッド」
という風に言います。このブログでは、
「半ねじは2つの木材を締め付けた時に木材同士の間に隙間ができにくい」
という特徴から、半ねじを使うことをおすすめしています。
(ただしビスが短い場合(約40mm以下)には、全ねじのみということもあります)
全ねじ、半ねじの違いはこの記事で解説しています。(1.コーススレッド、スリムビスと同記事)
3.ラッパかフレキかを決める
続いて、ビスの頭の形、「ラッパ」か「フレキ」かを決めます。
それぞれでビスの打ちやすさなどが異なり、次のような選び方をします。
柔らかい木材を使う時 → ラッパ
硬い木材使う or 頭が木材から出ないでほしい時 → フレキ
体感では、DIYでは8~9割の使い方でラッパを選んでおけばOKです。
フレキを使うのは、「ウッドデッキでビスの頭を出したくない時」が多いです。
ラッパのうれしさは、接合したときに木材同士の隙間が空きにくいところです。
見た目の違いや特徴、おすすめする場面は以下の表にまとめてみました。
ラッパ、フレキの違いはこの記事で解説しています。
4.材質を決める
続いてビスの材質を決めます。DIYで使われる主なビスの材質はこの4つです。
鉄+ユニクロめっき(クロメートめっき)
ステンレス
鉄+〇〇めっき(銅、真鍮、スズめっきなど ユニクロめっき以外)
プラスチック(樹脂)
それぞれの材質は、このチャートに沿って選びます。
錆びの心配がある場所(屋内、水がかかる所、湿気が多い所)ではステンレス、それ以外は鉄+ユニクロめっき(クロメートめっき)というのが基本的な考え方です。
感覚としては、DIYで使うビスの8~9割は鉄+ユニクロめっき(クロメートめっき)、その他はステンレスといった感じで、慣れれば材質はあまり悩むポイントではなくなってきます。
価格面では、鉄+ユニクロめっき(クロメートめっき)が一番安く経済的です。
それぞれの材質の特徴や、この図の詳細などはこの記事で解説しています。
5.長さ・太さを決める
最後に、ビスの長さと太さを決めます。
とはいっても、後述するようにビスの長さを決めると太さは勝手に決まるので、実際に選ぶのは長さだけになります。
長さ選びのポイントは、
「向こう側」の木材に15~20mm入る長さ
このルールに則って選びましょう。
このルールを元に、コーススレッド、スリムビスのサイズ表から合うものを探します。
コーススレッドのサイズ表
スリムビスのサイズ表
また、DIYで一番使う木材「1×4材」「2×4材」を使う場合には、次の長さのビスがぴったりです。
手前側が1×4材 : ビス長さ35mm
→スリムビス 3.3×35mm
手前側が2×4材 : ビス長さ57mm
→コーススレッド 4.2×57mm
詳しい選び方や、「ビスの長さ、太さってどこの部分?」という疑問に対してはこの記事で解説しています。
1×4材、2×4材の最適ビス長さについてはこちらで紹介しています。
まとめ
今回は、DIYで使うビス(木ねじ)の選び方を5つのステップに分けて解説しました。
もう一度、選び方を確認します。
厚さ20mm以下 → スリムビス
それ以上 → コーススレッド
このブログは半ねじを推奨
頭の飛び出し× → フレキ
その他 → ラッパ
屋内 → 鉄+ユニクロメッキ(クロメートめっき)
屋外(水がかかる) → ステンレス
長さ → 「向こう側」に15~20mm入る長さ
太さ → 長さを決めると決まる
分かりずらかった項目は、それぞれの詳しき解説した別記事があるのでぜひ読んでみて下さい。
このブログでは、特にDIY向けのビス選びについては一番わかりやすいサイトを目指して日々改良をしています。
その他にも、DIYについての知識やポイント、知って得する情報について紹介していきます。
一緒に学んで、楽しいDIYにしましょう。
かめとんぼ
参考記事
コメント