-
【初心者にも】壁の柱を探す「下地センサー」を使って手軽に壁掛けDIY
こんにちは かめとんぼです。 今回は、壁に物を取り付ける時の必須工具「下地センサー」について紹介します。 はじめに DIYでは、部屋の壁に小物を置くための棚を取り付けたり、玄関の近くに上着や鞄をかけるフックを取り付けるなど、「壁に物を取り付ける... -
「ビス」を使って部屋の壁に「重い物」を取り付ける方法!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、ビスを使って部屋の壁に重い物を取り付ける方法について紹介します。 はじめに DIYでやりたい作業の1つに、「壁に物を取り付ける」という作業があります。 具体的には、玄関の近くにハンガー掛けを設置して、屋外用の... -
【4種類】失敗しない石膏ボードアンカーの選び方&6つの注意点
こんにちは かめとんぼです。 今回は、部屋の壁に物を取り付ける時の必需品「石膏ボードアンカー」について紹介します。 はじめに 初心者にもできる簡単なDIYの1つに、壁掛け部品を使ったDIYがあります。 壁に時計やボード、鏡を掛けることで機能的な部屋... -
【初心者向け】「石膏ボード用フック」で穴をあけずに壁掛けDIY!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、「石膏ボード用フック」を使って壁掛けDIYを楽しむ方法を紹介します。 はじめに 初心者にもできる簡単なDIYの1つに、壁掛け部品を使ったDIYがあります。 壁に時計やボード、鏡を掛けることで機能的な部屋づくりをして... -
石膏ボードの見分け方!部屋の壁の5つタイプの見分け方を紹介
こんにちは かめとんぼです。 今回は、部屋の壁のタイプの見分け方と、壁のタイプの9割を占める「石膏ボード」について紹介します。 はじめに 初心者にもできる簡単なDIYの1つに、壁掛け部品を使ったDIYがあります。 壁に時計やボード、鏡を掛けることで機... -
ねじ・ビス(木ねじ)の仕分け方法 & おすすめ収納ケース紹介!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、おすすめのねじ・ビス(木ねじ)の仕分け方法と、おすすめ収納ケースについて解説します。 はじめに DIYに欠かせない分品の1つに、ねじ・ビス(木ねじ)がありますが、今回はこれらの仕分け・保管方法について考えてみま... -
【5選】固くて回らない・外れないネジを簡単に外す方法!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、固くて回らない・外れないネジを外す方法5選と、固く締まらないための対策について解説します! この記事で分かること 固く締まったネジを外す方法5選 ドライバーの正しいサイズ&正しい使い方 ネジを外すためのおす... -
【工具】色々なドライバーの違いとおすすめ紹介【プラスorマイナス】【貫通or非貫通】
こんにちは かめとんぼです。 今回は、プラス or マイナスや貫通 or 非貫通、高級 or 100円などのドライバーの違いについて紹介します。 はじめに ドライバーはねじを回す工具としてとても有名ですが、一口にドライバーと言っても、手動 or 電動、グリップ... -
【プラス・マイナス etc.】ねじの頭のへこみの形を紹介!
こんにちは かめとんぼです。 今回は、ねじの頭のへこみの形(プラス・マイナスなど)と回すための工具、またねじを回すときに注意すべきポイントについて紹介します。 この記事は、ねじの頭の形(なべねじ・皿ねじなど)について紹介した記事の続きです。 ま... -
ねじの頭の形を紹介!各ねじの「長さ」はどこを表す?【なべ・皿 etc.】
こんにちは かめとんぼです。 今回は、ねじの頭の形の種類と、それぞれのねじの「長さ」がどこを表しているかについて紹介します。 はじめに ホームセンターのねじ売り場を見てみると、様々な種類のねじがあることが分かります。 ねじの種類は材質や太さ、...